よくある質問にお答えします。
- どのようなサービスを行っていますか。
-
生前の相続の対策、認知症の対策と相続が生じた後の各種手続きをお手伝いさせていただいております。
お客様が相続の知識がなくても相続対策や相続手続きを行なえるよう、ご質問にお答えし、アドバイスを行い、計画をたて、その実行をガイド役として、解決まで導きます。
必要に応じて、税理士、弁護士、司法書士等専門家のご紹介と引継ぎを行います。 - 料金がどのくらいかかるか教えてください。
-
料金は、ご依頼の内容及び扱う財産の金額に応じて、変わりますので、当ホームページでは、費用については、公開しておりません。
まずは、ご相談をお受けし、ご依頼いただく内容が決まった時点で、お見積書を作成していただきます。
初回の相談では、料金を頂きませんし、料金がかかる場合は、必ず、事前に、その金額をお知らせしますのでご安心ください。 - 私の相続は、高難易度でしょうか。ガイドを受けた方が良いのでしょうか。
-
相談をお受けした際、当社のアドバイスやガイドが必要かどうか、アドバイス致します。
一般に相続人が一人だけの相続は、高難易度ではないですが、その方が高齢で手足が不自由である等を理由とし、相続手続きが難しくなっていることもございます。つまり、高難易度か否も、それぞれの事情次第ということになりますので、そもそもご依頼いただく必要があるかどうかも、ご相談を受ける中でアドバイスをさせていただきます。
そもそも、その方に必要のないサービスは、お受けいたしませんので、ご安心ください。 - 弁護士や司法書士に依頼するのと、どう違いますか。
-
弁護士や司法書士にご依頼いただくのは、手続きの実行段階です。
その前段階として、生前対策としては、遺言書を作成すべきか、生前贈与をすべきか、家族信託を行うべきか、どのような手続きとすべきかの判断が必要になりますし、相続が開始した後では、相続手続きを誰が、どのように進めていくか、どのような手続きが必要で、その手続きをどう進めてよいか、判断や計画を行い、それを実行していく必要があります。それらについて、アドバイスや計画立案、実行のガイドを行うのが当社のサービスです。
また、どのような手続きをどの専門家に依頼するのかも、フラットな立場でアドバイスする者が必要であり、それも当社のサービスの一環として、行っています。
