こんにちは!
相続コンサルタントの〇〇です。
「うちは大丈夫」「まだ早い」と思っている方こそ要注意。
相続は、勘違いや思い込みがトラブルの原因になることが多いんです。
今日は、そんな「相続に関するよくある勘違い」をスッキリ解消していきます!
勘違い①
「遺言書を書けば、すべて自分の思い通りに分けられる」
実は…
遺言があっても「遺留分」があります!
法定相続人(配偶者や子どもなど)には、最低限の取り分が法律で守られています。
たとえば、「全財産を長男に渡す」と書いてあっても、他の相続人が「遺留分を侵害している」と主張すれば、財産を請求される可能性があります。
✅ ポイント
遺言を書くときは、遺留分にも配慮することが大切。トラブルを防ぐためには、専門家に相談するのがおすすめです。
勘違い②
「家族仲が良いから、相続で揉めるはずがない」
実は…
仲が良くても揉めるケースはたくさんあります!
相続が発生すると、「公平」「不公平」の感覚が人それぞれ違うことに気づきます。
特に「自分は親の介護をしたのに…」という思いが、争いの火種になりがちです。
✅ ポイント
「うちは大丈夫」は禁物。
事前に家族で話し合い、分け方や想いを共有しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
勘違い③
「財産があまりないから相続税は関係ない」
実は…
相続税がかからなくても、遺産分割協議や名義変更は必要です!
たとえ預貯金が少なくても、土地や家があれば名義を変えなければ使えません。
また、相続人同士で話がまとまらなければ、裁判になるケースも…。
✅ ポイント
財産の額に関係なく、相続の手続きはしっかり行うこと。
小さな財産でも、きちんと準備しておくことが大切です。
勘違い④
「配偶者がいれば、すべての財産はその人のものになる」
実は…
配偶者だけではなく、子どもも相続人です!
たとえば、お父さんが亡くなった場合、財産は「配偶者と子ども」で分けることになります。
「全部お母さんのものにしてあげたい」という気持ちがあっても、子どもが納得しない場合は分けなければいけません。
✅ ポイント
配偶者と子どもが協力しあって、円満に分けるためのルールを作っておくと安心です。
最後に
相続は「いつか」の話ではなく、「いま準備する」ことが大切です。
間違った思い込みのまま進めてしまうと、大切な家族に思わぬトラブルを残すことになりかねません。
「うちは大丈夫かな?」と少しでも思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。
専門家と一緒に、円満な相続を目指しましょう!
コメント